どうしてもなりたかった「アナウンサー」として今は働いています。 西村正行の就職活動・泣き笑いです。 |
![]() |
Data | |
所 属 | (株)岩手朝日テレビ報道制作局 |
業務内容 | アナウンサー業務(ニュース、実況、リポーター)、記者業務兼務 |
志望した時期 | 小学生後半 |
実現の為に | 放送が学べる大学に入学(大阪芸術大学放送学科) 大学時代にアナウンサー専門学校に通学 |
受験局 | 30社以上 |
Contents |
就職活動前史(大学入学〜アナウンス専門学校) | |
就職日記・実践編1(活動スタート〜キー局面接) | |
就職日記・実践編2(大阪準キー局〜地方局スタート) | |
就職日記・実践編3(地方局、名古屋) | |
就職日記・実践編4(日本海側など絶好調、エピソード) | |
就職日記・実践編5(試験のエピソード) | |
就職日記・実践編6(夏も過ぎ・・・) |
Key Word |
普通の生活 | 私は大学を放送が学べるところを選びました。 しかし、今、放送局に就職して、役に立つこともありますが、 放送に必要なのは専門知識の前に一般常識なのです。 それなのに放送のことしかわからない(極端な話)と 常識はずれになりかねません。 大学は放送を学べるところでもかまわないと思います。 しかし、生活にすべてがかかっていると思うのです。 普通に暮らせばいいと思います。 |
放送おたく | 私もどちらかといえば放送おたくに近いかもしれません。 しかし、私の場合、興味は放送だけではありません。 ファッション、スポーツ、時事・・・ いろんな事に興味があるのです。 どんなにアナウンサーに詳しくても、放送に詳しくても・・・ 放送を見たり聞いたりしているのは普通の人です。 放送おたくではなく、「普通の感覚」が必要だと思います。 実際に各社の面接では、放送のことを聞かれることは少なく、 大学時代に何をしたかとか、趣味はとか・・・ もちろんアナウンサーになったら何をやりたいかは 聞かれましたが。 |
専門学校 | 同じアナウンサー志望者が集まる、専門学校。 様々な大学から人が集まるだけに、教室の話題は豊富。 人のつながりを作るのには最適だと思います。 就職情報も大学の就職課だけでは、不足しがち。 このためにも、アナウンサー就職の専門学校、 マスコミ講座などは活用を。 何処がいいというのではなく、 人脈を手にして、いかに情報を手にするか。 そこが重要です |